自転車屋さんの店長日記

17年5月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2017年6月30日(金) 
 本日は、2018ピナレロ展示会の午前の部に出掛けてきたので昼過ぎからの営業となりました。目玉はドグマF10ですが、多くの方、そして、「New モデル情報」にも載せているようにF10は今年の1月に発表されました。ピナレロの話では1月に機材供給しているTeam Skyに試乗してもらったら、とても気に入ってくれて2018シーズン開幕から是非使いたいとの熱い要望があって、1月の発表に至ったそうです。UCI規定では、市販済車体(フレーム含)およびUCI認可でないとレースに使えない事情があります。確かにF10は3月に体験試乗した時によく進む印象を受けました。本日、改めてプレゼン説明を聞くと、カーボン素材や空力特性向上効果もありますが、更に強化した左右非対称化したフレーム設計が大きく寄与しているとの説明がありました。プレゼンの中でSkyのフルーム選手は、ほんのわずかのスペックアップでもプロのレースでは、大きな違いとなって結果に表れるとのコメントされていました。そして、「新しいF10を選ぶことで50%は成功したようなものだ。それは、全てのレーサー(アマチュアのホビーライダー)にも当てはまる」とも言っています。F10は最新鋭の高級機材で高額ですが、値段だけの実力価値は充分にあると想います。そんな印象を受けました。
 2017年6月29日(木)
 (火)、(水)と少し自転車の勉強会へ出掛けていました。日常業務に関連し、ある程度理解している講義もあれば、何となく理解している様で、実は曖昧なままの知識で今までやり過ごしていたような分野の講義もあり、2日間という長丁場でしたが時間が気にならない有意義な講習でした。ただし、講義の最後に試験があり、さすがにこの時は緊張しました。勉強の成果はこの試験の結果を持って判断されるのですが、できれば合格するに越したことはありませんが、試験が始まって設定問題に向き合い始めたら、「もう、ここまで来たらなるようにしかならない」と開き直っていました。 
2017年6月27、28日はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年6月26日(月) 
 今の時代、インターネットが当たり前になりました。しかし、全てのやり取りがインターネットという訳でもありません。注文依頼にFAXを用いる事も少なくはなりましたが、まだ健在です。インターネットでもFAXでもごく稀に通信エラーでつながらない場合もあります。実は週末に注文をいただいた自転車を先方のメーカーに何度かFAXするもことごとく通信エラーでした。本日になって改めて直接電話にてその旨を伝えて電話注文となりました。時代が進化しても昔ながらの伝達手段の必要性・重要性を強く感じました。
 店長の独り言  今、文部科学省内では「言った、言わない」?の公文書、指示書、メモ....etc?で大騒ぎしているようですがどうなんでしょうかねぇ~? 
2017年6月25日(日)
 学生さん達が切れたチェーンを持ってきました。どうやら、途中で切れたらしくよく見るとスラム製のミッシングリンクのコマが変形していました。手は真っ黒に汚れ四苦八苦した様子が伺えます。ただ要望はミッシングリンク部品のみでした。自身で苦労して直すのも悪い話ではないので、特に何も言わずに要望どうりに部品だけ手渡しました。 
2017年6月24日(土) 
  電動アシスト自転車は電気モノなので水には弱いです。雨に降られてスイッチがダメになる事はよくあります。今日のお客さんもそんな感じでした。ただ、もっと深刻そうでスイッチだけでは済まされない感じです。明日、再度調べてみることにします。
2017年6月23日(金) 
 最近、話題になっているパワーメーター。現代のトレーニングメーターのトレンドになりつつあります。さまざまなメーカーより発売されていますが、やはり国産のパイオニア製が人気で評判も高くJプロチーム、そしてプロツアーチームのサンウェブチームやロットユンボチームも採用しています。ちなみに今年のジロ デ イタリアはサンウェブチームのデュムランが総合優勝しました。そんなパイオニアのパワーメーター(ペダリングモニターが正式商品名です)ペダリングスキルアップサポートキャンペーンを実施しています。ペダリングモニターとメーターセットがキャンペーンで1~2万円ほど安く販売中です。この機会にペダリングスキルを磨いてみてはいかがでしょうか?(本日は以前より相談されていたお客様よりキャンペーンセットのご注文いただきましたので、宣伝がてらに日記に書いてみました)
2017年6月22日(木) 
 とてもコアなブランドで年式が少し経っているロードレーサーが無残な状態で持ち込まれました。RDがスーパーロー(ローギアー側に外れた)になりRDエンドを巻き込んで千切れ、RDがぶら下がっていました。原因はRDエンドが内側に曲がった状態で使った為です。修理は破損したRDエンドを新品に交換するのが絶対条件ですが、問題は最初に書いたようにコアなブランド。その上、年式(おそらく2000年前後)が結構、経っているので交換エンド自体がまだ実在するか?そして、入手できるかどうか?(うちでは取扱していないブランドなので部品供給はできません)
2017年6月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2017年6月20日(火) 
 土曜日から昨日の月曜日にかけて腰痛のため動くことが出来ずに休業しました。本日も具合が完全ではないですが、少しマシになったので、お昼前に店に来ました。今日は御用聞き程度で修理や組立作業等の実作業は控えるつもりでいましたが、来店される方は殆どが修理でした。最初のうちはまだ身体が何とか動くので、本心とは裏腹に対応してましたが、徐々に腰の具合が悪化してきたので、早終いすることにしました。今後はその日の体調次第で、かなり不規則的な営業(臨時休業も含む)になると想います。ご了承ください。 
2017年6月17日(土) 
 疲れが取れないと感じながら迎えた週末。昨日、預かった修理車および朝からの修理をしていると、腰がズッシリと重くなっていくのを感じました。いつもなら、背伸び等のストレッチをすれば、違和感は残りますがまだ普通に動けるのですが今回は違いました。また、腰痛再発です。製薬会社のTVCMのよう身体が固まった状態でまともに動ける状態ではありません。ただ、昨日・午前中に受けた修理車の引き渡しをせねばならず、店は「準備中」の札を貼って店内待機しました。それでも、修理依頼が来ますが今回は事情とお詫びを言って引き揚げてもらいました。明日以降は身体の状態次第です。(お休みするかもしれません) 
2017年6月16日(金) 
 トライアスロン愛好家のお客さんと話をしていました。私の個人的な印象ではトライアスロン競技を始めるにあたって自転車競技をメインにしていた方は少ないと感じています。スイム、ラン経験者はバイクの事は殆ど知らないので、バイクに関してはカタチから入る傾向が強く、実際にバイク出身以外からのトライアスロン愛好家に聞いても同様な話が帰ってきます。今日のお客さんからはTTバイクの相談でした。トライアスロンの場合、ドラフティングが原則禁止なので空気抵抗軽減に特化したTTバイクを求める傾向が強いのは理解してますが、必ずにも参加者全員が最初からTTバイクである必要はないと想っています。特に自転車競技経験が浅い競技者はノーマルなオーソドックスなロードレーサーで走り方を覚えた方が賢明です。この前の大雨の中行われた国際トライアスロン横浜大会では世界のトップ選手をもってしても落車が多発してました。もっとも、横浜のコースは90度や360度ターンが多くテクニカルなコースレイアウトの上に雨天による視界不良、かつスリッピーなウェット路面とバイクパートとしては非常に難しい(最悪?)条件だったこともあります。おそらく、バイク経験が浅いエントリーアスリートなどは、ドライコンディションであってもコーナーが多く存在するバイクコースでは操作が難しく、DHポジションどころではないのでは........?。と、想ったりしています。
2017年6月15日(木) 
 クランクが回らなくなった電動アシスト自転車の修理依頼が舞い込みました。電動の場合、最悪モーターユニットの不良故障も考えられます。動かないクランクを無理矢理に動かすと手元スイッチにエラーメッセージが出ました。ただ、直感でモーターユニットでは無いと想いました。とりあえず、預かって診ることにしました。まず、エラーメッセージ番号を確認すると前輪センサーエラーでした。これは前輪センサーが感知していないのにモーターユニットが作動した時に表示されるエラーです。スタンドに付けた状態での動作確認だったので、このエラーは当然の結果であると同時にモーターユニットがほぼ正常である事が判りました。こうなるとメカ的な他の原因が考えられます。必然的に内装3sハブが考えられ、後輪を外して確認すると内装3sユニットが故障してました。最近では内装ハブのユニット交換が少なくなり部品の在庫してません。ただ、ドラムブレーキ用の内装3sハブ完成品を持っていたので、ユニットのみ取り出して移植しようとしたら最後のところで上手くいきません。よく調べたら同じ内装3sでもドラムブレーキ用ユニットとローラーブレーキ用ユニットでは微妙に違います。この点に関しては初めて知ることになりました。結局、新規のローラーブレーキ用の内装3sユニットを取り寄せることになりました。
2017年6月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年6月13日(火) 
 関東地方が梅雨入りしてから、初めての本格的な雨模様となりました。やっと梅雨らしくなった感じです。自転車屋にとって雨は大いに商いに影響しますが、雨も降ってくれないと、とても身体が持ちません。私にとっては今日の雨は恵みの雨です。 
2017年6月12日(月) 
 先日、盗難から戻ってきたというMTBの点検・整備を頼まれていました。ブレーキや変速系などは予想以上に程度は良好でした。ただし、車体が黒系だから目立ちませんが水垢だと想われる汚れが結構来てました。この水垢汚れを取るのに苦労しました。
2017年6月11日(日) 
 皆様もご存知かと想いますがシマノの人気コンポ。アルテグラがフルモデルチェンジします。つい先日(6/8)情報解禁になったばかりです。前々からクランク交換にて相談していたお客さん。本日、改めて協議した結果、新しいアルテグラ(FC-R8000)のご注文を戴きました。ネックは納期が単品だと8月と少し時間がかかる事です。(グループセット7もしくは8点セットだと、もう少し早いです)興味ある方はコンポの新調、105やTiagra等からのアップグレードなど考えてみてはいかがでしょうか?(Di2とDiskブレーキ関係はもう少し先になるそうです)
2017年6月10日(土) 
 近年、完成車の売れ行きは芳しくないので展示車が売れてスペースが出来ても補充は控えめにしていました。少なくなるとスッキリして良いですが、さすがに展示在庫車を抑え過ぎた感はあります。本日、数件の電動アシスト自転車にて話がありましたが、今現在の店頭在庫は1台(BS/フロンティア)です。1台で話をするのはかなり難しいです。少しばかり、店頭在庫を考える事にします。
2017年6月9日(金) 
 日頃よりブレーキ関係の修理は非常に多くあります。そして、自身が通勤に使っている自転車も気が付くとブレーキシュー等が摩耗している事があります。本日はメカ式Diskブレーキ仕様のシクロクロスレーサーで来ました。ブレーキの引きしろが甘くなったと感じていました。よくDiskパッド間隔の微調整で対処していましたが、改めて見るとフロントDiskローターが薄くなっており、大きく摩耗している事に気が付きました。シマノ製のレジン専用ローターは標準で2.0mm。最低でも1.5mmの肉厚を必要とします。フロントローターは1.7mmになっていました。Diskパッド状態は注意しますが、Diskローターは永久的に使えるものと内心、想っていました。さすがに即交換しました。 
2017年6月8日(木) 
 昨日、すこし走りに出掛けました。そこでサイクルメーターの心拍数が表示されない事に直ぐに気づきました。その時は電池切れだと想い、今回は割り切りってハートレート無で走ることにしました。更にしばらく走っているとパイオニア・パワーメーターのペダリングモニターの左右の数値が全く同じである事に気づきました。現実的にはあり得ないことです。停まってチェックすると、どうやら右側の信号を受信していないようです。メーターを校正(ゼロ接点校正)するも、右側だけ「NG」になりました。これまた、右側送信機の電池切れのようです。「......あぁ~」。思わず溜息を漏らしました。
2017年6月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2017年6月6日(火) 
 サイクルショップという商売柄、自身の自転車は複数台あります。一応、ロード、MTB、シクロクロスレーサー、ツーリングと各カテゴリー別(一部、重複)に所有してます。複数あると困るのが携帯ポンプや工具類です。ボトルゲージ+ボトルぐらいは各車種に付けていても構いませんが携帯ポンプは根が貧乏性なのか、もったいない気がして使い回していました。でも、最近は「1台に常備1本」。と考えるようになりました。結局のところ、軽い気持ちで車種を換えて(選んで)走り出すと携帯ポンプまで気が回らい事(忘れている)が多く、通常そんなにパンク等のトラブルに遭わないですが、ポンプや工具を不携帯だと気付くと途端に不安になります。
 本日は学生のお客さんと携帯ポンプについて話をしたので、最近自身が感じている携帯ポンプについて書いてみました。
2017年6月5日(月) 
 レトロ風のクルーザーの様なクロスバイクの修理がありました。後輪のタイヤ・チューブ交換依頼でした。後輪ハブは一瞬コースターブレーキ仕様かと想ったら、内装3段ギアでした。ただし、いつも見慣れたシマノ製ではありません。ブロンプトンに採用されている様なチェーンで引くタイプでした。チェーンエンドはネジで接続されているのでこのネジを緩ませればセパレートに外せます。見慣れないモノが来ると一瞬、ビビります。(本件は多分、イングランド製の内装ハブだと想います) 
2017年6月4日(日) 
 ツーリング系愛好家のお客さんが自身でオリジナルアッセンブルしていたランドナーが完成したといってウチに立ち寄ってくれました。ハンドメイドメーカーにオーダーしたフレームにお客さん自身の拘りのパーツでアッセンブルされています。ギドネットレバーやバーコン仕様など非常に個性的です。そして、ライトの電装処理はウチのHPに載っている「ランドナー復活計画」の取付け方法を参考にしてくれたそうです。干支が一回りするぐらい前に作成したサイトが役に立ってくれたのは、とても嬉しいです。ありがとうございました。
2017年6月3日(土) 
 最近のサイクルメーターは圧倒的にコードレスが多くなりました。ところが本日は有線コード仕様のサイクルメーターの取り付けを依頼されました。しかも、ケイデンス付きです。一番厄介で手間がかかるタイプです。それが終わると別のお客さんからメーターディスプレー表示についての問い合わせがありました。警告文字が点灯して、メーターの操作ボタンを押しても表示は変わらずじまいでした。このメーターはコードレスだったので、最初は送信側の電池をチェックすると電池の出力電圧はそんなに減っていませんでした。max.3.2Vに対して3.0Vでした。次にメーター本体の電池を確認したら2.4Vでした。結果的にはメーター本体の電池出力電圧低下を警告している事にこの時点で初めて気づきました。一昔前の感覚では液晶表示が薄くなって電池消費を判断していました。明らかに私の勉強不足でした。(おそらくメーターの取扱説明書に記載されていると想われます)
2017年6月2日(金) 
 「ブーム」という言葉は好きではありませんが、世間ではロードレーサーを中心とした自転車が人気あります。スポーツサイクルに携わる多くの人にとっては一過性で終わる「ブーム」でなく、恒久的な「文化」であって欲しいと願っています。文化として根付かせるには、次の世代へ継承していかなければなりません。アメリカの男の子は小さい時に必ずBMXを経験する国です。それは立派な文化であり幼少期にBMXによって体験したスピードとバランス感覚が「スポーツ大国・USA」の礎になっていると言っても過言ではないと私は想っています。少し話は逸れましたが、週末にお引き渡しするJr用のロードレーサーの組立をしていました。本来ならBMXでもMTB、ロードレーサー.....車種は何でも構いませんがJr用の本格的なスポーツ車が売れるようにならないと、ニッポンのサイクルスポーツの未来はなかなか難しく想ったりしています。それは、供給する店側の責任も感じなくはありませんが........。
 PS.ウチでは先月、20インチのMTB。今週末に24インチのロードレーサー。1台づつですが本格仕様のJrスポーツ車が売れてくれました。御買い上げいただいたお客様には感謝してますが、まだまだぜんぜん少ない方です。
2017年6月1日(木) 
 本格的な決戦仕様ロードレーサーの修理を頼まれました。主な修理依頼はSTレバー(ST-6800)内に誤ってシフトワイヤーのニップル部分がズレてイレギュラーな空間に挟み込んで抜けなくなったという件でした。ワイヤーのニップル部分を搔き出してやればいいだけの話ですが、口で言うのは容易いですが実際はかなり困難です。イレギュラー的に入り込んでしまったものは多少強引な荒業的手法を用いて苦労してやっと取り出しました。他にも変速系を中心に様々は箇所の調整や部品交換を行い夕方に引き渡す事が出来ました。お客さんは数時間費やしてもダメだったそうです。(よって、ウチに持ち込んだそうです)頼りにされるのは嬉しい事ですが、こういう難解な修理は毎度完結できる保証はありません。今回はたまたま上手くいっただけだと自分でも想っています。